コラム

コラム

【連載】展示会講師が直伝! 成果をあげる方法|#5 “触らせる”が効く。声がけ誘導のコツ[シャベリーズ/丸山 久美子]

こんにちは! 人だかりを作る展示会講師の丸山久美子です。今回は「触覚」にアプローチするユニークな集客方法を紹介します。4月3日~6日に東京ビッグサイトで開催された「インターペット」での実例で、主に犬用グッズを扱うペトラ 出展者名:株式会社 ...
コラム

【連載】展示会講師が直伝! 成果をあげる方法|#4 “配るだけ”で終わらせない試飲・試食活用法[シャベリーズ/丸山 久美子]

こんにちは! 人だかりを作る展示会講師の丸山久美子です。今回は、試飲や試食を実施するブースでお役に立つ実例を紹介します。4月15日~17日に東京ビッグサイトでFABEX東京2025と同時開催された「食品&飲料OEM Expo」での、松田製茶...
コラム

【連載】展示会講師が直伝! 成果をあげる方法|# 3 ブースに人が集まる「手渡し作戦」のすすめ[シャベリーズ/丸山 久美子]

こんにちは!人だかりを作る展示会講師の丸山久美子です!今回も来場者の五感を刺激して集客に成功したブースの実例を紹介します♪2月26日~28日に東京ビッグサイトで開催された「Care Show Japan」に出展した、ファイン株式会社 出展者...
コラム

【連載】展示会講師が直伝! 成果をあげる方法|#2 A4用紙を使った手軽な集客テクニック[シャベリーズ/丸山 久美子]

こんにちは!人だかりを作る展示会講師の丸山久美子です!前回「来場者の五感を刺激すると集客や接客を成功できる」とお伝えしましたので、今回からは実例を紹介していきたいと思います。2月6日・7日にパシフィコ横浜で開催された「震災対策技術展」で、弊...
コラム

【連載】展示会講師が直伝! 成果をあげる方法|#1 展示会で成果をあげるための基礎[シャベリーズ/丸山 久美子]

丸山 久美子|KUMIKO MARUYAMA人だかりを作る展示会講師シャベリーズ 代表取締役企業情報皆さま、初めまして!人だかりを作る展示会講師の丸山久美子と申します! これまで3000回以上の展示会で様々なブースに立ち、集客や接客を代行し...
コラム

【連載】「ありえない」ブースデザインの工夫|#5(最終回)通路が広いと出展者は苦戦する。[SUPER PENGUIN/竹村 尚久]

最終回。5回目となる今回は、少し視点を広げてブースを起点としつつ会場全体のデザインの在り方についてお伝えしよう。これまでの話の中で、慣習的に「これは絶対ダメでしょう」と考えられていたものが、来場者の心理を起点に考え直して工夫を加えると、集客...
コラム

【連載】「ありえない」ブースデザインの工夫|#4 「同じ」壁面グラフィックがブース内に並ぶ。[SUPER PENGUIN/竹村 尚久]

第4回目となる今回は「壁面グラフィック」の話。一般的に、展示会ブースには説明用のA1パネルや説明資料を書き込んだ壁面グラフィックが掲示される。ブースサイズが大きくなればなるほど、情報を書き込む壁面は増え、どの壁面に何を書きこむか、悩む出展者...
コラム

【連載】「ありえない」ブースデザインの工夫|#3 通路面に「壁」を建てると来場者が寄ってくる。[SUPER PENGUIN/竹村 尚久]

第3回となる今回は、ブースデザインにおいて、これまた「それ、普通やらないでしょ」ということを書いてみたい。テーマは壁。ブースの「通路際に壁を建てる」と来場者が入ってくる、という手法を説明しよう。ブースをデザインして出展者にプレゼンする段階で...
コラム

【連載】「ありえない」ブースデザインの工夫|#2 ブース内部を「窮屈」にすると来場者が集まる。[SUPER PENGUIN/竹村 尚久]

今回は、ブースのレイアウトについてお伝えしてみたい。本記事では「通常やらないこと」を敢えて記載しているので、今回も「え? そんなことやるの?」と言われることを書いてみたい。ブースのレイアウトをどのように考えるのか。多くの出展社やブースデザイ...
コラム

【連載】「ありえない」ブースデザインの工夫|#1「シンプル」にブースをつくると集客効果が最大化する。[SUPER PENGUIN/竹村 尚久]

今回から5回にわたって、私がこれまでブースデザインという領域で試してきたことについて解説していきたい。これらは、これまでの展示会業界の慣習に照らせば、「いやいや、それはだめでしょう」と言われるものばかりだ。特に展示会業界の経歴が長く、経験値...
error: