【エキスポインターナショナルに聞く海外展】国際展示会のブースデザインと運営

本記事は2023年10月15日発行の『見本市展示会通信』908号で掲載した内容をWEB版記事として転載および再編集したものです。掲載されている内容や出演者の所属企業名、肩書等は取材当時のものです。

(L→R)岩本 圭祐 氏 と 西 紘生 氏 | エキスポインターナショナル
Q
日本と海外のブースデザインにおける違いは?
A

西 日本の展示会場の場合は、電気の配線や水道、ガスの配管のためのピットが床下にありますが、タイ・バイテック(バンコク国際貿易展示場)で施工した際は必要な場所にピットがなく、天井から電気配線を通すなどの対応が大変でした。ブースデザインとしても日本では見かけない光景ではありますが、現地では比較的当たり前といった雰囲気でした。一方で、海外ブースは天井吊りが一般的ですから、造作のボリュームも日本とは異なります。タイだけでなく、中国やシンガポールでも天井吊りは多かったです。また、床にアンカーを打設できない点も異なります。アンカーを打たない代わりにブースを床上げしています。

岩本 日本だとやはり天井吊りができませんが、天井吊りがあると装飾の幅が広がるということは感じていて、日本だと難しい構造や表現でも、海外の場合は吊ることで解決することも多いです。見た目もスッキリしているし、その点は海外の方が面白いなと感じます。日本の場合は天井から照明を当てるという発想がないので、置きたくない位置に梁(はり)を飛ばす必要があります。 また、映像機材についても使い方が違うなと感じます。海外は比較的、 LEDビジョンをダイナミックに使用するケースが多いですが、人件費や輸送コストを低く抑えることができることも理由のひとつだと思います。島国である日本と異なり、海外の場合は自国と隣接している国もある。隣り合っていても物価の差が大きいところもあるため、安価な機材を入手しやすいという特徴はあるでしょうね。

Q
演出や運営面の違いについても教えてください
A

西 継続出展すれば、次回も良い小間位置で出展できますが、一度見送るとまたあまり良くない小間位置からスタートなのは、日本も含めどこでもあることだと思いますが、先日面白いなと感じたのは、タイで行われたある展示会で、次回出展を決める抽選会のような催しを行っていて盛り上がっていました。小間位置を決めることひとつとっても、イベント化するのが上手だなと思いました。

岩本 国によっては、パーティーにミュージシャンを招き、展示会を盛り上げたりする雰囲気もありますが、一方で日本以上にセキュリティーが厳格なところやブース施工の抜き打ちチェックをされる展示会もあります。また主催者に図面を提出したときに、そのチェック費用を支払う必要があったりするところもあります。また、宗教や文化についても理解が必要で、日本の場合はあまり意識されませんが、特にサウジアラビアだと、女性来場者に対しては女性コンパニオンが、男性来場者に対しては男性コンパニオンが応対するのが好ましいとされているようで、なるべく女性スタッフも男性スタッフも手配するようにしています。  国によって傾向はありますが、逆に日本から出展する際は、日本的なものが喜ばれるので、折紙や水引のワークショップを行ったり、法被(はっぴ)を着て出展したりしたこともあります。

Q
海外出展で気を付けるポイントを教えてください
A

西 コロナ禍によって、海外の展示会に従事する企業や職人が減ったこともあり、人手不足の問題は日本だけではありません。感覚的には、今まで3カ月前に手配すれば良かった内容であっても、現在は5カ月くらい前からスケジュールを押さえなければ間に合わなくなってしまったイメージです。あとは、展示会に限った話ではありませんが、海外では物品の盗難には気をつけたほうが良いですね。設営や撤去時には状況が混乱しやすいため、特に注意が必要です。




error:
タイトルとURLをコピーしました