インフォーマ マーケッツ ジャパンは2026年、横浜で新たな海洋業界イベント「オーシャントランスフォーメーションエキスポ(OXEXPO)」を開催する。会期は11月25日・26日の2日間、会場はパシフィコ横浜。

OXEXPOは、内閣府が掲げる海洋基本計画で示されたオーシャントランスフォーメーション・OX(Ocean Transformation)を産官学で推進する産業見本市。2024年に初開催した、横浜市と産学官の関係者が集まる海洋都市横浜うみ協議会、海と産業革新コンベンション実行委員会が主催のシンポジウム「うみコン(海と産業革新コンベンション)」と同時開催する。主催は今治市の「バリシップ」や東京ビッグサイトで開催している「SeaJapan」といった海洋・海事見本市を手掛けるインフォーママーケッツジャパン。「Sea Japan」「Offshore & Port Tech」はOXEXPOのパートナーイベントとして名を連ねている。
展示会ではオーシャントランスフォーメーションを推進する、“海を見る” “海をはかる” “海を守る”ための技術革新を進めて産業利用を拡大させる「Ocean Technology」、海の次世代モビリティ開発、船舶と港湾の自動化・省人化・脱炭素化を加速させる「Ocean Mobility」、洋上風力発電、海洋再生可能エネルギー、海底資源探査、CCS/CCUSの実現を推進する「Ocean Energy」の3分野に注力する。
今回、開催発表とともに、出展募集も開始した。早期出展申込受付締切は2026年4月、通常申込締切は2026年7月を予定している。

山中竹春横浜市長、うみコンの髙島正之実行委員長、インフォーマ マーケッツ ジャパンクリストファー・イブ社長は開催に向け、以下のメッセージを寄せている。
山中竹春横浜市長(海洋都市横浜うみ協議会 名誉会長) 海洋都市を目指す横浜で初めてとなる「OXEXPO2026」の開催を、心より歓迎いたします。 開港以来、海とのつながりの中で発展を遂げてきた横浜には、海洋に携わる企業や研究機関、教育機関、そして世界に誇る美しい水際線など、海洋に関する活動の拠点としての資源が集積しています。そして、関係者の皆様と手を携えて、カーボンニュートラルポート形成などの脱炭素施策を積極的に推進し、豊かな海洋資源を次世代に残すための取組を進めています。 産官学の英知を結集し、「Ocean Technology」、「Ocean Mobility」、「Ocean Energy」の推進を目指して開催する「OXEXPO2026」を舞台に、新たな技術革新や産業連携が生まれ、「オーシャントランスフォーメーション(OX)」の推進に資することを期待しています。 横浜市はこれからも、皆様と共に海洋産業の発展と持続可能な社会の実現に力を尽くしてまいります。 |
海と産業革新コンベンション実行委員長髙島正之(海洋都市横浜うみ協議会 副会長) このたび、関係者の皆様と連携しながら準備を進めております「OXEXPO2026」を、海洋都市を目指す横浜にて開催する運びとなりました。産官学の連携によって、オーシャントランスフォーメーション(OX)の理念を体現する場となりますことを、深く感謝申し上げます。 当委員会は2015年の設立以来、海洋分野に於ける技術革新と産業振興並びに海洋の産業利用の拡大を目的に、研究機関、教育機関、企業、行政機関などとの連携の下に活動を続けて参りました。 現在の技術革新の潮流の中で、私ども海洋都市横浜うみ協議会が、「OXEXPO2026」を開催するこの機会を捉えて横浜の持つ海洋技術とヒューマン・ネットワークを活かし、国内外の連携を拡大しつつ、新たなイノベーションの創出に寄与出来れば誠に幸甚に存ずるところであります。私共だけでは力が及ばない部分も多々あるかと存じます。社会の期待に応える成果を残すためにも、皆様のご協力を心よりお願い申し上げます。 |
オーシャントランスフォーメーション(OX)を推進する展示会「OXEXPO2026」の初開催にあたり、主催者を代表してご挨拶を申し上げます。 私共は、展示会を通じて様々な産業界の振興や人材育成、地域連携などを推進してきました。1994年に横浜で初開催した海事業界向けの国際展示会「Sea Japan」が30周年をむかえ、海事業界の皆様にとって重要な情報交流の場として認知いただくようになりましたが、このたび日本政府が推進するオーシャントランスフォーメーションの振興に向けた新たな取り組みを開始するために、横浜市と海洋都市横浜うみ協議会と連携できることを光栄に思います。 四方を海に囲まれた日本が海を活かして、ますます発展していくために、海洋業界の産学官の関係者が集結している横浜で新たな交流の機会をつくることに大きな意義を感じております。 本イベントの成功と今後の成長に向けて、ぜひ皆様のご協力・ご支援を賜れれば幸いです。 |