コラム 【連載】展示会講師が直伝! 成果をあげる方法|#4 “配るだけ”で終わらせない試飲・試食活用法[シャベリーズ/丸山 久美子] こんにちは! 人だかりを作る展示会講師の丸山久美子です。今回は、試飲や試食を実施するブースでお役に立つ実例を紹介します。4月15日~17日に東京ビッグサイトでFABEX東京2025と同時開催された「食品&飲料OEM Expo」での、松田製茶... 2025.05.07 コラム
インタビュー 来場者目線で提案深める|イベントのしごと (掲載=「見本市展示会通信」2025/4/15号)東京造形美術 営業推進部 課長代理 石川 裕樹 氏――業界に入ったきっかけは実家が工務店を営んでいて、祖父は看板屋をしていました。幼い頃からものづくりに触れる機会が多く、自然と興味を持ってい... 2025.04.30 インタビュー記事
コラム 【連載】展示会講師が直伝! 成果をあげる方法|# 3 ブースに人が集まる「手渡し作戦」のすすめ[シャベリーズ/丸山 久美子] こんにちは!人だかりを作る展示会講師の丸山久美子です!今回も来場者の五感を刺激して集客に成功したブースの実例を紹介します♪2月26日~28日に東京ビッグサイトで開催された「Care Show Japan」に出展した、ファイン株式会社 出展者... 2025.04.03 コラム
インタビュー 映像演出の現場で磨く技術と感性|イベントのしごと イベント現場には数々の工夫や試行錯誤が詰まっている。本記事ではテクニカル部門で働くタケナカ・髙家孝太郎氏に現場での喜びや課題、新たな機材がもたらす可能性について、現場の第一線で活躍する視点から語ってもらった。(掲載=「見本市展示会通信」20... 2025.03.28 インタビュー記事
インタビュー 技術を活かして現場を支える営業の視点|イベントのしごと イベント映像演出の現場では、営業職にも現場の知識や柔軟な対応力が求められる場面が増えている。そのような中で“技術に強い営業”として活躍する教映社・森田佳典氏に印象的な現場エピソードやトレンドについて話を聞いた。(掲載=「見本市展示会通信」2... 2025.03.27 インタビュー記事
ブースレポート スペース[SCビジネスフェア2025] ポイント|ブースのデザインコンセプトは「INSIDE OUT PLUS」。空間そのものを柔軟に捉え、境界も壁も作らないデザインにより、その場に溶け込み、周囲とシームレスにつながっていくような空間を演出した。また、展示内容は写真等をメインとし... 2025.03.24 ブースレポート
ブースレポート 来場者を魅了した90小間の体験型ブース 富士フイルム カメラおよび関連機器の展示会である「CP+(シーピープラス)」には一般消費者も多く集まる。富士フイルムブースは、単なる製品展示ではなく「体験」を重視した空間となっており、来場者がブース内を行き来しながら自然と滞在時間を延ばしたくなる仕掛けが... 2025.03.05 ブースレポート
コラム 【連載】展示会講師が直伝! 成果をあげる方法|#2 A4用紙を使った手軽な集客テクニック[シャベリーズ/丸山 久美子] こんにちは!人だかりを作る展示会講師の丸山久美子です!前回「来場者の五感を刺激すると集客や接客を成功できる」とお伝えしましたので、今回からは実例を紹介していきたいと思います。2月6日・7日にパシフィコ横浜で開催された「震災対策技術展」で、弊... 2025.03.01 コラム
出展者情報 山梨県、「第23回[国際]水素・燃料電池展 ~H2&FC EXPO 春~」に出展|2/19から東京ビッグサイト 山梨県は、2025年2月19日(水)から2月21日(金)まで、東京ビッグサイトで開催される「第23回[国際]水素・燃料電池展 ~H2&FC EXPO 春~」に出展する。山梨県では、県内の基幹産業である機械電子産業の技術を活用し、水素・燃料電... 2025.02.03 出展者情報
コラム 【連載】展示会講師が直伝! 成果をあげる方法|#1 展示会で成果をあげるための基礎[シャベリーズ/丸山 久美子] 丸山 久美子|KUMIKO MARUYAMA人だかりを作る展示会講師シャベリーズ 代表取締役企業情報皆さま、初めまして!人だかりを作る展示会講師の丸山久美子と申します! これまで3000回以上の展示会で様々なブースに立ち、集客や接客を代行し... 2025.02.01 コラム