記事

コラム

【連載】「ありえない」ブースデザインの工夫|#3 通路面に「壁」を建てると来場者が寄ってくる。[SUPER PENGUIN/竹村 尚久]

第3回となる今回は、ブースデザインにおいて、これまた「それ、普通やらないでしょ」ということを書いてみたい。テーマは壁。ブースの「通路際に壁を建てる」と来場者が入ってくる、という手法を説明しよう。ブースをデザインして出展者にプレゼンする段階で...
コラム

【連載】「ありえない」ブースデザインの工夫|#2 ブース内部を「窮屈」にすると来場者が集まる。[SUPER PENGUIN/竹村 尚久]

今回は、ブースのレイアウトについてお伝えしてみたい。本記事では「通常やらないこと」を敢えて記載しているので、今回も「え? そんなことやるの?」と言われることを書いてみたい。ブースのレイアウトをどのように考えるのか。多くの出展社やブースデザイ...
コラム

【連載】「ありえない」ブースデザインの工夫|#1「シンプル」にブースをつくると集客効果が最大化する。[SUPER PENGUIN/竹村 尚久]

今回から5回にわたって、私がこれまでブースデザインという領域で試してきたことについて解説していきたい。これらは、これまでの展示会業界の慣習に照らせば、「いやいや、それはだめでしょう」と言われるものばかりだ。特に展示会業界の経歴が長く、経験値...
展示会レポート

【展示会レポート】interOpto2024-光とレーザーの科学技術フェア-

10月29日から31日の3日間、パシフィコ横浜で「interOpto2024-光とレーザーの科学技術フェア-」が開催された。光にまつわる研究・技術に特化した専門展で、赤外線、紫外線、レーザー、光情報処理などの技術が一堂に集まる。光産業技術振...
展示会レポート

【展示会レポート】CEATEC 2024

「レンタル新規事業」を出展した。「レンタル新規事業」は、企業が手掛けたい新規事業について、アイデア創出から検証、構築、受注までをCINCAが手掛け、成功後に事業を譲渡するというもの。担当者は「新しい事業の検証を行いたい企業に代わりCINCAが事業をスタートします。新規事業はすべてが成功するわけではなく、事業ストップということもあるので、計画から実証まで、社内稟議が多い企業や名前を出したくない企業に向いています。クライアントのほとんどが大手企業」は語る。
展示会レポート

【展示会レポート】JAPAN MOBILITY SHOW Biz Week 2024

企業連携を推進を謳っていることもあり、「Japan Mobility Show BizWeek 2024」は、スタートアップの出展が多くを占めた。スタートアップ企業のブースは小規模であるため、会場内には各社のビジネスマッチングを後押しするために、マッチングエリアを特別に設けられていた。
インタビュー

アジア展示会出展の成功戦略[ノイ]

国内外の展示会ブースの企画や施工を手掛けるノイは、ドイツ市場を中心に培った経験と広範なネットワークを活かし、現在、東南アジアやアメリカ市場にも積極的に展開している。今後はアジアや中東での実績をさらに拡大し、ドイツ語に加えて英語やフランス語に...
展示会レポート

【展示会レポート】2024国際航空宇宙展

日本航空宇宙工業会の中村知美会長(スバル会長)は「初回の開催から18年。日本の航空宇宙産業は大きく発展し、当時500億円規模だった生産高は現在1兆7000億円を超え、今後一層の成長が見込まれる。また今年の世界の総旅客数は、2019年の45億人を上回る、過去最大の47億人に達すると推定されている。
展示会レポート

【展示会レポート】危機管理産業展(RISCON TOKYO) 2024

「危機管理産業展(RISCON TOKYO)」が東京ビッグサイトで10月9日から始まった。リンテック21は、自動車を下から包むことで、海上浮揚を可能にするカバー「CAR SHIP NEPTUNE」を出展した。東日本大震災が起きた2011年から開発を続け、今年中の製品化を目指すためのコンセプト出展という。
展示会レポート

【展示会レポート】国際福祉機器展(H.C.R.)2024

「第51回国際福祉機器展&フォーラム(H.C.R.2024 )」が東京ビッグサイトでスタートした。主催は全国社会福祉協議会。“クリエイティブな未来を拓く”をテーマに掲げる。10月2日から4日の3日間の現地開催のほか、9月2日スタートしたオンライン展示会は11月1日まで実施する。
error: