第4回目となる今回は「壁面グラフィック」の話。一般的に、展示会ブースには説明用のA1パネルや説明資料を書き込んだ壁面グラフィックが掲示される。ブースサイズが大きくなればなるほど、情報を書き込む壁面は増え、どの壁面に何を書きこむか、悩む出展者、デザイナーの人も多いのではないだろうか。
今回も、普通ではやらないことをお伝えしてみよう。
「ブース内に同じ内容の壁面グラフィックが複数連なっていると商談効率は大幅に上がる」。
このように聞くと、展示会業界の経験値がある人ほど、「そんなことあり得ないでしょう」とおっしゃるに違いない。通常、壁面が複数個所あれば、どこに何を書こうか悩むところだ。A~Dの壁面があれば、AにはAの内容を、BにはBの内容の情報を記載する(図1)。
しかし、この場合、Aの壁面の前で商談を行っていて、話が盛り上がり、タイミングを見てDの壁面を説明しようとしたら、来場者がそのまま去ってしまったという状況になることがある。このことはブースのサイズが大きければ大きいほどありがちな状況で、「本当はあのことも伝えたかったのに、伝えることができなかった」という経験をした方も多いのではないだろうか。
では、発想を変えて、A~Dの4つの壁面にそれぞれ「A・B・C・D」4つのことをまとめて書いてしまったらどうだろうか。つまり、A~Dの項目をまとめて書いている壁面が4か所ある、という考え方である。この場合、「4つの商談場所がある」という考え方に変わる(図2)。そうすると、出展者は空いている壁面の前でどこでも商談ができるようになる。
このように書くと必然的に次のような疑問が出てくる。「1つの壁面に4つのことを全て書き込むと、スペースがなくなり、多くのことが書けなくなるではないか」と。
このことについては解決できる考え方がある。
よくよく会場での様子を観察してほしい。展示会の経験が多い人ほど気が付いているだろうが、パネルや壁面グラフィックを掲示しても、ほとんどの来場者はしっかりと読んでいない。たとえ、長めに読んでいたとしても、すぐに出展者が声を掛けるので、実質「長くは読めない」。パネルや壁面にいろいろと書き込むのは、出展者側の自分目線の産物だ。一生懸命に書き込んでも、多くの場合は伝わるとは限らない。
そこで、そんな時はこのように考えることをお勧めしたい。大事なことは「壁面に書き込む」ことではなく、「伝える」ことである。この「伝える」ことを目的にすると、何も壁面だけで考える必要はない、ということに気づく。壁面への記載と同時に、手元の資料、配布物など、これらの組み合わせ全体で「伝えれば」いい。このことに気が付くと、実は壁面には会話のきっかけだけさえ書いていればよく、詳細な説明は、壁面の下に日頃使用しているパワーポイントなどの営業用資料で説明すればよい、ということに気づく。
この、「伝える」ことを目的とした壁面デザインのシンプル化と、同じ壁面グラフィックをブース内に連ねることで、「ブース内のどこでも全ての要件の説明ができる」という状況が出来上がる。当社でこのことを試してみたところ、出展者は過去最高の集客結果を出すことに成功した。実は、このように「ブース内の複数個所で同じ説明ができる」というのは、商談の効率を高めるために、とても有効な手法となりえるのだ。
* * *
竹村 尚久|NAOHISA TAKEMURA
SUPER PENGUIN
代表取締役/展示会デザイナー