コラム 【連載】「ありえない」ブースデザインの工夫|#5(最終回)通路が広いと出展者は苦戦する。[SUPER PENGUIN/竹村 尚久] 最終回。5回目となる今回は、少し視点を広げてブースを起点としつつ会場全体のデザインの在り方についてお伝えしよう。これまでの話の中で、慣習的に「これは絶対ダメでしょう」と考えられていたものが、来場者の心理を起点に考え直して工夫を加えると、集客... 2025.01.14 コラム役立つ情報
コラム 【連載】「ありえない」ブースデザインの工夫|#4 「同じ」壁面グラフィックがブース内に並ぶ。[SUPER PENGUIN/竹村 尚久] 第4回目となる今回は「壁面グラフィック」の話。一般的に、展示会ブースには説明用のA1パネルや説明資料を書き込んだ壁面グラフィックが掲示される。ブースサイズが大きくなればなるほど、情報を書き込む壁面は増え、どの壁面に何を書きこむか、悩む出展者... 2025.01.07 コラム役立つ情報
コラム 【連載】「ありえない」ブースデザインの工夫|#3 通路面に「壁」を建てると来場者が寄ってくる。[SUPER PENGUIN/竹村 尚久] 第3回となる今回は、ブースデザインにおいて、これまた「それ、普通やらないでしょ」ということを書いてみたい。テーマは壁。ブースの「通路際に壁を建てる」と来場者が入ってくる、という手法を説明しよう。ブースをデザインして出展者にプレゼンする段階で... 2024.12.13 コラム役立つ情報
コラム 【連載】「ありえない」ブースデザインの工夫|#2 ブース内部を「窮屈」にすると来場者が集まる。[SUPER PENGUIN/竹村 尚久] 今回は、ブースのレイアウトについてお伝えしてみたい。本記事では「通常やらないこと」を敢えて記載しているので、今回も「え? そんなことやるの?」と言われることを書いてみたい。ブースのレイアウトをどのように考えるのか。多くの出展社やブースデザイ... 2024.12.03 コラム役立つ情報
コラム 【連載】「ありえない」ブースデザインの工夫|#1「シンプル」にブースをつくると集客効果が最大化する。[SUPER PENGUIN/竹村 尚久] 今回から5回にわたって、私がこれまでブースデザインという領域で試してきたことについて解説していきたい。これらは、これまでの展示会業界の慣習に照らせば、「いやいや、それはだめでしょう」と言われるものばかりだ。特に展示会業界の経歴が長く、経験値... 2024.11.19 コラム役立つ情報
ブースレポート SUPER PENGUIN[JAPAN SHOP 2024] 自社の業務PRではなく、「当社でできること」を試験的に試してみる出展方法を取っている。今回の出展では2050年に展示会業界の木材廃棄量をゼロにすることを目標として、木工ブースにおける「木」を「再生板紙」に置き換える「再生板紙構法」を考案して... 2024.04.22 ブースレポート