記事

サステナビリティ

[座談会]テールゲートリフター特別教育義務化から現場の安全を再考する

テールゲートリフター(TGL)とは、トラックの荷台の後部に取り付けられる昇降装置である。作業効率向上と作業者の負担軽減を目的とし、物流現場やイベントの設営・撤去現場の荷役作業で重要な役割を果たしている。しかし一方で、TGLを扱う中での労働災害の発生が後を絶たない。例えば、作業者や荷物の転倒・転落事故、荷物の下敷きになるような事故、昇降板との間にはさまれる事故などが挙げられる。そのような中で、今年2月1日からTGL操作者に対する特別教育が義務化された。各事業者は対応に追われながらも、現場の安全について改めて理解を深めたり、安全基準を見直すきっかけにもなっている。本座談会では、TGLの扱いに詳しい方々にご参集いただき、現状把握とイベント・展示会業界の現場の安全をテーマに語ってもらった。
ブースレポート

博展[サステナブル・ブランド国際会議2024]

博展が主催する本会議において、自社のサステナビリティへの取り組み紹介をするブースとして出展。サステナビリティ人材の育成プログラムの一環として、サステナビリティ・アンバサダーである若手社員が主導で、マテリアルの開発、開拓をしている取り組みを展...
ブースレポート

SUPER PENGUIN[JAPAN SHOP 2024]

自社の業務PRではなく、「当社でできること」を試験的に試してみる出展方法を取っている。今回の出展では2050年に展示会業界の木材廃棄量をゼロにすることを目標として、木工ブースにおける「木」を「再生板紙」に置き換える「再生板紙構法」を考案して...
ブースレポート

サクラインターナショナル[【関西】Web・SNS活用EXPO]

出展目的は事業やオンラインサービスの紹介をするだけではなく、展示会で有用性の高い施策開発を目的とし、様々な実験的試みを行った。IT部門からはマーケティング施策としてAIカメラによる来場者分析ツールなどの導入。クリエイティブ部門からは集客施策...
ブースレポート

丹青社[SCビジネスフェア2024]

丹青社の「空間づくりの総合力」をお客さまへ再認識してもらうことをコンセプトに、当社が手がける新たなデジタル活用ソリューションやCSR・サステナビリティの取り組み等の紹介を行った。ブースデザインは、開催期間中に配布したノベルティとデザインを統...
ブースレポート

オクタノルムジャパン[JAPAN SHOP 2024]

メイン商品は新製品のオクタルクスとオクタルミナ。いずれもLED内照製品で、その特長を際立たせるためあえて暗めの空間を演出。空間演出は黒色の部材を多用し、黒メッシュ天井も付けることで実現させた。エコフロア(床上げ材)を使う事で配線ケーブルを床...
ブースレポート

トーガシ[イベント総合EXPO2023]

白を基調としたシンプルかつ開放的なブース壁面には、今回のテーマである「イベントで会社を強くする」の文字と会社ロゴをアクリル行灯で設置。さらに内照式ファブリックシステムを用いて当社実績を強調、遠くからの来場者にも訴求した。またブース内ではセミ...
ブースレポート

昭栄美術[JAPAN SHOP 2024]

日本初の3Dプリンターで出力した造形物を装飾材として使用したブースデザイン。バイオマスプラスチックを使用した装飾材の他に展示会の廃材を使用したハイテーブルやFSC認証木材やOSB合板を使用した造作物で全体を構成して環境保全に特化したブース。...
ブースレポート

スペース[SCビジネスフェア2024]

“人と人とを繋ぐリアルなコミュニケーションの創出”をコンセプトに、暖かい光でおもてなし感を演出しつつ、会話が生まれやすいブースを目指した。具体的には、床張りを省くことで、会場とブースとをシームレスに繋ぎ、来場者が気軽に入れるよう設計した。ま...
インタビュー

【注目イベント2024】「ProLight & ProVisual」展示会の見どころと業界の未来展望

2024年2月14日から16日にかけて、東京ビッグサイト東7ホールで舞台照明・映像レンタル会社やメーカー、代理店等が一堂に集う、演出に関わるプロフェッショナルのための専門展示会「ProLight & ProVisual 2024」が開催される。コロナ禍を乗り越え、かつて以上の盛り上がりを見せるライブ・エンターテインメント業界において、同展が果たす役割は大きい。そこで、実行委員会を務めるウシオライティングの佐々木氏とエルテックの峯尾氏に、同展に向けた取組みや2024年の見どころを聞いた。
error: